中央バスが提供する経路検索サイト『中央バスナビ』を知っていますか?
『中央バスナビ』とは、中央バスの各バス停<停留所時刻表>や<運賃経路の検索>、バスが今どこを走っているか確認できる<バス接近情報>を提供するサービスのこと。
私自身、普段バスで通勤するときは、決まった路線、決まった時間のバスに乗るので、<バス接近情報>はよく使うものの、それ以外の機能はあまり活用できていませんでした…。
そんな中、『中央バスナビ』をフル活用する機会がやってきました。
きっかけは別記事の取材の際、たまたま車が無かったので、バスで取材先に訪れようと思った時のことです。
「どの路線に乗ればいいのか…」
「どのバス停で降りれば良いかわからない…」
普段バスで訪れることの無い地域でした。
中央バスが運行していることは知っていても、
“どの路線で”
“どこから乗ってどこで降りて”
“何時何分にあるのか”
というのは中々わからないものです。
ということで、今回『中央バスナビ』を使って取材先まで行ってみました。
実際に調べた内容に沿って、『中央バスナビ』の使い方を紹介します!
※今回の取材で作成した記事はこちら
大きなお風呂にゆっくり浸かり、じっくりサウナに入って、水風呂に入って身体を引き締める―――そんな休みの日を過ごすことで、1週間の疲れを吹っ飛ばし、また次の週から頑張ろうと思うのは私だけではないはず…私以外にも、そう思う方は多いのではないで[…]
『中央バスナビ』はどうやってアクセスする?
『中央バスナビ』はPC・スマートフォンからアクセスできます。
また、スマートフォンでは『中央バスナビ』アプリも提供しています。
今回はiPhone版『中央バスナビ』アプリの画面を基に紹介しますが、
Android版や、ブラウザからのアクセスでも機能は同じです。
実際に使ってみました!
<運賃経路>はバス停名がわからなくても検索可能
まず、アプリを起動するとトップ画面が表示されるので、目的に応じたボタンをタップします。
※タップ後、画面が遷移した先でも、検索の切り替えは可能です。
今回は目的地のバス停がわからないので、<運賃経路>をタップします。

ここで、出発地と到着地、日付と時刻(デフォルトはアクセス時の日時)を設定します。
出発地、到着地の入力ボックスをタップすると…

こちらの検索画面に移ります。
検索ボックスにバス停名を入力します。
今回のようにバス停名がわからないときは、画面下にある「ランドマーク・住所・地図からさがす」ボタンをタップします。
※iPhoneではボタンがキーボードに隠れてしまうので、一度余白をタップしてキーボードを閉じてください!

目的地最寄りのバス停アイコンをタップして出発地・到着地に指定します。
また、画面上部の検索ボックスから、住所や施設名を設定することも!
今回は施設名である「壱乃湯」を入力し検索してみます。

検索結果が表示されます。(複数の施設がある場合は一覧表示)
目的の施設をタップします。

地図上にピンが表示されました。
出発地か到着地に設定します。
目的地は「壱乃湯」さんなので、到着地をタップします。

出発地と到着地が設定できました。
検索ボタンをタップします。

検索時に指定した日時から、条件指定した順に検索結果が表示されます。

一番先頭の検索結果をタップしてみました。

- 北24条駅前2番のりばから、
- 12:40発の北73に乗り、
- 新琴似2条8丁目で降り、
- 運賃は210円
ということがわかりました!
これで「壱乃湯」さんまで行けます!
また、徒歩ルートボタンをタップすると…
降りたバス停から目的地の施設までのルートを示した地図を表示できます。

また、先ほどの画面(こちら)で「のりば地図」をタップすると、バス停の位置が地図上に表示され、番号と行先が地図下部に一覧表示されます。

<発着時刻表>は区間を指定して時刻表を表示
取材活動(※ただ入浴しただけ)を終え、また北24条駅に戻ります。
帰りはバス停名がわかっているので、<発着時刻表>を使いバス時刻の一覧を調べます。
出発バス停・到着バス停を設定し検索ボタンをタップします。

指定区間の時刻表が一覧で表示されました。

バスの時刻がわかったので、帰りは15:19の北73に乗って北24条駅前に戻ります。
<バス接近情報>でバスの運行状況を確認
行きのバスは、始発バス停の北24条駅前から乗車しました。
始発バス停では基本的に定刻で発車しますが、途中のバス停では定刻から遅れてバスが到着することがあります。
帰りのバス停の新琴似2条8丁目は途中のバス停なので、実際は何分にバス停へ到着するのか、<バス接近情報>で確認してみました。
確認したい停留所を入力し、検索ボタンをタップします。
目的地の方面を間違えないようにして、のりばを選ぶと…

15:19定刻の新琴似2条8丁目バス停へ、2分遅れで到着予定ということがわかります。

冬の時期になると、バスが遅れて到着することが多いですが、<バス接近情報>を確認すれば、少しでも寒空の下待つ時間を減らせますね!
おわりに
『中央バスナビ』を使えば、バス停名がわからなくても、住所や施設名から最寄りのバス停、どの路線で何時にあるかがすぐにわかります!
「急にバスを利用しなくてはならないが、普段乗ってなくて…」
「初めて行く場所だから、路線も停留所もわからない…」
という方は、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか?
『中央バスナビ』ブラウザ版(PC・スマートフォン)
※当サイトをスマートフォンで見ている方は、画面下部の「中央バスナビ」メニューボタンからもアクセスできます。
『中央バスナビ』アプリ(スマートフォン)
※当記事の内容は2022年7月4日時点の情報です。
※『中央バスナビ』は中央バス及び中央バスグループのニセコバス、空知中央バスの路線検索が可能です。
※接近情報は中央バス路線のみ対象となります。
※中央バス路線の内、予約制都市間高速バス等、一部検索対象外の路線があります。