
3日間にわたって開催される「おたる潮まつり」は、小樽の夏の風物詩。
市民が音頭に合わせて街中を踊り歩いたり、メイン会場では各種ステージが行われるなど、期間中は街全体がお祭りに沸き上がります!

当記事ではお祭りの概要と主なイベントをご紹介。
小樽の夏が一番盛り上がる3日間に目が離せません!
「おたる潮まつり」って?
ol-1280x1809.jpg)
1967(昭和42)年に第1回が開催され、今年で59回目となるおたる潮まつり。
「海への感謝」をテーマに市民がつくる参加型のお祭りで、小樽の歴史や文化を次世代に継承・発展させることを祈念しています。
第1回が開催された当時は、ニシン景気や樺太交易が無くなり「斜陽の小樽」と言われた時代。
そんな街をなんとか元気づけようとしたのが始まりでした。
今や潮まつりは例年90万人以上が訪れる大イベントに。まさに小樽を象徴するお祭りとなっています。
初日の注目イベント「潮ふれこみ」

山車に載せた太鼓を打ち鳴らしながら踊り歩き、お祭りの始まりを市民に知らせるのが「潮ふれこみ」。
初日の18:00~19:00に、その年の小樽コンシェルジュや踊り社中が市内中心部を回り、お祭りの始まりを知らせます。
2日目の注目イベント「潮ねりこみ」



例年、数千人の市民が参加し「どんどこざぶ〜ん!」の音頭とともに踊る「潮ねりこみ」。潮まつりのメインイベントでもあります。
13:00~20:30まで、市内の企業や団体、小中学校などが中心部を踊り歩きます。
また、「とび入りDE踊り隊」では、この記事を読んでいるアナタも参加できますよ!
3日目の注目イベント「神輿パレード」と「大花火大会」

「神輿パレード」は最終日の14:00~16:30に開催。
道内外から約800人もの担ぎ手が集まり市内を勇壮に歩きます。
エイサーという掛け声とともに行われる、熱気に満ちた神輿担ぎは迫力満点ですよ!

そしてお祭りを締めくくるのは「おたる潮まつり 大花火大会」。
約5,000発の花火が打ち上げられ、市内のさまざまな場所で見学できますよ!
市内一帯で開催するので、アクセスには気を付けて
開催期間中、市内中心部は大混雑するためお気をつけて。
車で来た場合、駐車場の空きがない可能性も大。
また、交通規制もあるためバスの利用を強くオススメします!

迫力ある打演の「潮太鼓」
イベント概要
イベント名 | 第59回おたる潮まつり |
開催日 | 2025年7月25~27日 |
住所 | 小樽市港町 小樽港第3号ふ頭基部(メイン会場)、ほか市内中心部 |
問い合わせ先 | 0134-32-4111(内線7267) |
開催時間 | 26日:15:00~22:00、27日:10:00~22:30、28日:10:00~22:00 |
HP | http://otaru.ushiomatsuri.net/ |
バス停 | 「小樽駅前」から徒歩15分(メイン会場) |
行き方 | 高速おたる号ほか(予約不要) 【札幌駅から】「札幌駅前(高速)」(のりば①)から ※バス停名からのりば地図が見られます 【JR】小樽駅から徒歩15分 【自家用車】不可 |
あわせて行きたい!「小樽がらす市」

潮まつりと同日程で「小樽がらす市」も開催!
北海道最古の鉄道路線が残る手宮線跡地を会場に、市内外からガラス工房が集結。
ガラス製品の展示販売や制作体験が行われます。

全長40mの「風鈴トンネル」が鉄路を飾る様子はロマンチックで写真映え間違いなし!

そのほか、子ども向けクイズラリーや市民デザインのグラスをガラス職人が造形する「グラスデザインコンテスト」の作品展示を開催。ガラスの街・小樽ならではの催しに注目です!
イベント概要
イベント名 | 第14回小樽がらす市 |
開催日 | 2025年7月25~27日 |
住所 | 小樽市色内1丁目15 旧国鉄手宮線 |
問い合わせ先 | 0134-32-4111(内線263) |
開催時間 | 26日:12:00~20:00、27・28日:10:00~20:00 |
HP | https://www.city.otaru.lg.jp/docs/2024041500037/ |
バス停 | 「小樽駅前」から徒歩3分 |
※当記事の内容は2023年6月公開の記事を再編集したものです。