観光からまち歩きまで、バスに乗ってお出かけが楽しくなるポータルサイト

【定期観光バス】「ニセコの大自然体験コース」で夏のニセコを思う存分楽しむ!

山があり、木々があり、清く流れる水があるニセコ。近年はウィンターリゾートとして有名ですが、実は夏も楽しめる、むしろ夏こそ楽しいエリアでもあります。
そんな夏のニセコを思う存分楽しめるのが、北海道中央バス・定期観光バスの「ニセコの大自然体験コース」。
羊蹄山やニセコアンヌプリ、神仙沼の景観、地産地消のグルメに温泉など、グリーンシーズンならではの体験が盛りだくさん!

kato

ともすると、ニセコは富裕層のためのリゾートなんてイメージもあるのでは? いえいえ、夏のニセコ、特にアンヌプリエリアはちょっと違う雰囲気。
定期観光バスでゆったり巡れば、雄大な自然が待っています!

\運行コースの確認、予約などはこちらから/

広告

~8:00/札幌駅北口で受付&出発!

中央バスの定期観光バスは札幌駅北口を出て西側の広場。
こちらに窓口とのりばがあるので、出発の15分前には窓口にて受付を済ませましょう。

定期観光バスは「CHUO BUS」と書かれた赤いバスで運行します。
立ち寄りスポットを楽しんだあとは、この赤色を目印にご乗車を。

kato

当コースでは道中や立ち寄りスポットの情報をガイドがご案内。
北海道を知り尽くしたガイドならではのさまざまなお話が楽しめますよ!

広告

9:17~9:35/「きのこ王国仁木店」で休憩&お買い物

札幌駅を出発するとバスは15分ほどで高速道路へ。
小樽を通り過ぎ、果樹のまち・余市で一般道に降りると道路の横にブドウ畑が広がり、すでに北海道らしい風景にワクワクです!

出発して1時間と少しすると「きのこ王国 仁木店」に到着。こちらで休憩をはさみます。
きのこ王国はその名前の通りキノコのおみやげが豊富に揃う人気店。

ずらりと並ぶ名物の「なめ茸」など品ぞろえは1000種類以上!
また、名物の「きのこ汁」もぜひ味わってください!

きのこ王国を出発したあとは共和町を通過し、「ニセコパノラマライン」を走行して神仙沼へ。
名前通りの眺望が望める風光明媚なドライブルートで、ガイドの案内とともに木々の緑や時折眼下に広がる街並を眺めていれば、1時間ほどで神仙沼に到着です!

10:45~11:55/湿原を歩き、神秘の光景が広がる「神仙沼」へ

ニセコ山系には大沼や鏡沼など、多数の湖沼があります。
その中でも最も美しく神秘的な姿をもつと言われるのが「神仙沼」です。

入口は木々や草に覆われ鬱蒼とした雰囲気ですが、神仙沼まで木道が整備されており普段の服装や靴で散策することができます。
そして15分ほど歩くと木々がなくなり、突然視界が開けます。ここまで来れば神仙沼はあと少し!

約1.3kmの散策を楽しんでいるうちに神仙沼に到着!
澄んだ水面に木々の緑を映し出しており、「神々や仙人の住むような場所だ」とその名前がつけられたのにも納得の光景が広がっていますよ!

また、駐車場にはレストハウスがあり軽食コーナーや売店を用意。
ジュースや軽食、近隣の果物なども販売する意外な穴場です!

そして歩いて数分ほどの場所には展望台があり、日本海や田園風景を望むことができる森の中のビュースポットになっています!

kato

なお、注意点として…山奥のため虫がとっても多いです。虫よけスプレーなどをお忘れなく。また、木道は雨が降ると大変滑りやすいのでご注意を。
そして9月下旬~10月になると一転して寒いため、暖かい服を必ず持っていきましょう!

12:25~13:00/「ヌックアンヌプリ」で真狩産のハーブ豚に舌鼓

神仙沼の景色と散策を楽しんで、お腹もちょうど空いたころ。
お昼はニセコアンヌプリのふもとにある「ヌックアンヌプリ」でいただきます!

用意されているのは近隣で生産される「真狩産ハーブ豚」のすき鍋御膳。
名前の通り飼料にハーブを加えて育てることで、上質で甘味の強いお肉になるのだそう。

あまり煮すぎず引き上げ、卵に絡めると…ほどよい脂と赤身が感じられ、うま味たっぷり!
上品な味わいの割り下も、ジューシーな肉質を引き立ててくれます。
時期によって変わるという小鉢も手が込んでおり、大満足の内容でした!

kato

お腹を満たした後は周辺の自由散策! ゴンドラからの眺めや温泉、醸造所の見学など思い思いに楽しめます♪

13:05~13:50/ニセコアンヌプリの麓を自由散策。景色に温泉、世界最高峰のジンも!

ヌックアンヌプリから徒歩3分の場所には「ニセコアンヌプリゴンドラ」があり、運行期間中(7/19~8/31、9/6~28の土・日・祝・10/4~13)は片道10分ほどの空中散歩が楽しめます。
また、バスの乗車チケットの提示で大人(中学生以上)1,600円、小人800円のゴンドラ往復料金が大人1,450円、小人720円と約10%引きに!

晴れている日は標高1,000mの展望広場から羊蹄山や有珠山、噴火湾など雄大な景色を望むことができますよ♪

\ゴンドラは紅葉期間も運行します!/

関連記事

北海道の紅葉の名所というと、どこが思い浮かぶでしょう?定山渓でしょうか。それとも大雪山?登別や支笏湖なども有名ですね。景勝地はたくさんありますが、今回イチオシするのはニセコです!自然豊かなニセコエリアには、神仙沼やニセコパノラ[…]

いこいの湯宿 いろは」はヌックアンヌプリから徒歩4分の場所にある温泉ホテル。
こちらでは通常大人1,200円、子供500円の日帰り入浴料が、バスの乗車券提示で大人600円、子供300円に!

源泉かけ流しの温泉はクレンジングや保湿効果のある成分をバランス良く含んでおり、さらにその効果を補助する美肌成分「メタケイ酸」も豊富!
まるで化粧水のような美肌の湯として評判なので、その肌あたりをご体感ください。

\いろはの温泉についてはコチラの記事も/

関連記事

突然ですが、「メタケイ酸」ってご存知ですか?温泉に含まれている美肌成分で、温泉1kgあたり50mg以上含まれていれば美肌に効果ありと言われています。ところが、ニセコにはその約5倍もメタケイ酸が含まれている温泉が…!それがこちら[…]

いこいの湯宿いろはから徒歩4分の場所には「ニセコ蒸溜所」もあります。
アンヌプリの伏流水やニセコの素材を使ってウイスキーやジンを醸造しており、館内ではウイスキーを製造するポットスチルが眺められるほか、各地の工芸品や銘酒なども販売。

そして、数々の国際コンペティションで賞に輝く「ohoro GIN(オホロ ジン)」の無料試飲もできますよ!
ジンの度数を感じさせない、ニセコの自然を閉じ込めたような清涼感のある味わいをぜひお試しあれ。

\ニセコ蒸溜所はこちらの記事でも紹介/

関連記事

ニセコいこいの湯宿いろはのすぐ近くに、蒸溜所があることをご存知でしょうか?2021年にオープンした、ウイスキーとジンの蒸溜所です。一体どんなところなのでしょう?今回はニセコ蒸溜所をご紹介します。 ※2024年追記/ニセコ[…]

14:10~14:40/「ニセコ髙橋牧場ミルク工房」でしぼりたて牛乳のスイーツを堪能

ニセコの雄大な自然の中で土づくりから飼料にこだわり、良質な乳牛を育てる「ニセコ髙橋牧場」。
こちらでは、そんな牛の新鮮な生乳を使った数々のスイーツやチーズを販売します。

中でも朝絞りたての生乳を使った「ソフトクリーム」380円は格別の味わい。
生乳本来の豊かな味わいが閉じ込められており、濃厚なのに軽やかな甘さが舌にしみ込んでいきます!

また、髙橋牧場の敷地内には各種スイーツを販売する「バームクーヘン工房」や「カカオクラウン」雑貨ショップの「ニセコの風」など多彩な施設が用意されています。

そして、羊蹄山をバックに撮影できるフォトスポットも。滞在時間は30分ほどなので、少し駆け足で巡った方がいいかもしれません!

15:15~15:45/京極町の「ふきだし公園」で名水を味わって

道の駅・名水の郷きょうごくに隣接する「ふきだし公園」。
名前の通り羊蹄山に降り注いだ雨や雪が長い時間をかけてこの場所で湧き出し、見事な景観を生み出しています。

kato

その量は1日約8万トンというから驚き! まさに大自然の営みを感じることができます。

ミネラルを豊富に含んだ水はもちろん飲むことが可能です。
ポリタンクをいくつも持ち込み、リアカーに詰めて持ち帰る人の姿も。
湧き出たばかりの名水の、驚くほどまろやかで体に染み込むような味わいをご堪能あれ。

湧水の川の上には遊歩道がかけられており、足元から冷気がひんやりと立ち上ります!

kato

北海道も真夏日や猛暑日が年ごとに増し、このニセココースへの取材時も30度を超える暑さ…そんな時期にこそ訪れてほしいスポットでした!

16:25~16:40/中山峠の「峠の茶屋」で休憩

ふきだし公園を出発すると、道道230号を通り札幌へと戻ります。
40分ほど走り、バスは中山峠にある「峠の茶屋」で停車し最後のひと休みをはさみます。

店内にはおみやげのほか、名物の「あげいも」も販売。この日の参加者には「実はあげいもが食べたくてこのコースを選んだんです」という方も!

休憩が終わったら札幌の中心部へと直行!
終点の札幌駅のほか、定山渓温泉やすすきのなど7か所で降車できるので、次の予定や宿泊場所に合わせてガイドへ希望のバス停を伝えましょう。

~17:58/終点・札幌駅に到着!

札幌駅への到着は18時ごろ。朝8時に出発し、およそ10時間のバス旅でした!
ニセコの見どころを1日でこんなに周れるツアー、探してもほかでは見つからないかも。
また、運行距離は約230kmとかなりの長距離。自分で同じルートを辿ろうとすると、運転だけでヘトヘトになってしまいます

kato

やっぱりバス旅行って楽ちん♪と改めて実感です!

さいごに…運転しないから、普段と違う楽しみがたくさん!

たくさんの楽しみがあっても、帰りの運転を考えると、体力を温存してなかなか満喫できないもの
特に、運転がある場合お酒を飲むなんてもってのほか!
そんな普段と違う、のびのびとした旅行ができるのも定期観光バスならではです。
北海道にお住まいの方もぜひとも!ご参加あれ!

\運行コースの確認、予約などはこちらから/

コース概要

コース名ニセコの大自然体験コース 〜秘境・神仙沼と大地の味覚、京極名水百選〜
料金大人(中学生以上)9,100円、小人6,100円
予約https://teikan.chuo-bus.co.jp//course/319
または℡0570-200-600(営業時間7:30~18:00)
※出発15分前までに窓口で受付を
※当日も出発15分前まで受付可(前日までの予約が0名の場合は運休)
所要時間札幌駅北口8:00発~17:58着予定(9時間58分)
HPhttps://teikan.chuo-bus.co.jp//course/319(コース予約ページ)
https://teikan.chuo-bus.co.jp//(定期観光バス公式HP)

※当記事の内容は2025年8月19日現在の情報です

これさえあれば、どこへでも。

今いる場所から近いバス停の場所も、目的地までのバス路線も、バスの現在地も、すべてがこれ一つでわかります。

中央バスナビ
広告
最新情報をチェックしよう!